梅子のお気に入りおもちゃ

生後2ヶ月の梅子のお気に入り玩具のご紹介。

私がフィルムケース・竹ひご・たこ糸で作りました簡単モビール
これが大好評。ふとした拍子に揺れるので,梅子じーっと見たり,微笑んだりしております。

目が覚めてご機嫌なとき,窓際の日当たりの良いところへ寝かせています。
近くにあった室内物干しに,何でも良いのだけど,ネフ社のベビーボールとハイメス社のベビークリップをぶら下げて。

風に揺れる洗濯物を見たりするのも,大好きです。





ネフ ベビーボール BabyBalls<naef社 スイス>ベビーチェーン くま鈴つき

09.母になった女性のための 産後のボディケア&エクササイズ(吉岡マコ)

一人目・梅男を産んだとき,自分の身体に対する意識がとても低く,セルフケアの概念すら持っていませんでした。解剖・生理・運動学の基礎を一応学んだにも関わらずです。
知識と経験が結びついていない良い例でしょうね。

著者は,産後の母親に必要なのは,産後ダイエットではなく,心と身体のためのリハビリであると主張します。

  • 10ヶ月弱の妊娠期間・出産を経た女性の身体はとてもダメージを受けているので,健康的な身体作りが必要である。
  • 産後は大変な子育てが待っているが,ダメージを受けたままの身体では上手く取り組めない。

本当にその通りなんです。

二人目・梅子を産んだあと,自分の身体をよく意識してみると,
「リハビリが必要な状態だな」
と気付きました。

よく「産後三週間は床上げをせず」と言われるのも産後リハビリの第一歩であると思いました。
実際に,身体に障害を持つ人にリハビリは,第一段階として重力の影響を最小にするため,ベッド上仰向けの姿勢で行われることが多いと思います。


この本では,まず人間の身体構造について触れています。
その後,抗重力筋をしっかりと使う姿勢について以下のようにあります。

  1. 骨盤(仙骨)の角度〜床と垂直になるように
  2. 恥骨からみぞおちまでの距離〜長く保ち,腹腔の容積を増やして背骨のカーブをゆるやかに
  3. 背中の溝〜脊柱起立筋を使う
  4. バストの位置〜背筋を使って胸を広げでバストを起こす
  5. 肩甲骨の動き〜僧帽筋・菱形筋を動かす
  6. 肩関節の位置〜耳よりも後(背中側)で首から肩まで伸ばす
  7. 首の長さ〜まっすぐ伸ばす
  8. おしりから脚のライン〜大殿筋を使っておしりをキュっと締める・太ももの筋肉を使って脚の付け根から外巻きに

こういう姿勢を,普段の生活の中で意識することが
充分な筋トレ(リハビリ)になると言っています。
筋肉だけじゃなくて,人間の身体の各パーツは,使わなければ用無しということで衰えてしまいますからね。

私も,実は,同じように考えて,姿勢を普段の生活の中で意識するということを実践していました。
なので,この著者の言うことに凄く共感できます。

体幹機能をしっかり持つということは,やっぱり子どものころからしっかり足腰を使うことが大事なんだろうなぁと思います。その点で言うと,私なんかガンガン意識して鍛えないと,今後が怖いです。



さらに,この本は産後のセルフケアの本なのですが,身体・心・脳のリハビリについて書かれてあるのも幅広い着眼点であると思いました。
女性の産後のための本ですが,産後に限らず女性・男性にも参考になるであろう内容だと思います。

この著者の言い回し,すごく特徴があるのですが,私は共感できるところが多くて好きです。
中でも最後のところが最も印象的です。

子どもができるということは,育てる(世話する)対象ができるだけではなく,同時に自分がその子どもの一番身近なロールモデルとなるということでもあります。また,人は一人で生きているのではないという,言葉にするとシンプルだけれど忘れがちな事実を強く実感する機会でもあります。人生において,産後ほど自分が試され自分と向き合うことが求められる機会はなかなかないのではないでしょうか。

私も,本当に同じことを実感しました。
子どもへの責任感と愛情を感じる一冊。(ASIN:4062131145)


母になった女性のための 産後のボディケア&エクササイズ

ダラ母布おむつのすすめ〜梅男の場合

面倒くさいことの大嫌いな私ですが,一人目の時に途中から布おむつを使い,その良さを実感したため,今回の二人目出産でも紙おむつ・布おむつ併用で良い加減のおむつライフを送っています。

一般的には,「紙おむつの方が手軽で楽」だと思われている様で,何故か私も子育てをする前からこんなイメージを持っていました。

  • 昔の人は布おむつしか無くて大変だったけど,紙おむつができてからとても楽になった

なので,布おむつを使おうという思いも無く,自然と紙おむつを使うもんだと思っていましたし,一人目の梅男を出産した病院でも紙おむつを使用していましたので,何も考えずに紙おむつを使っていました。


梅男がハイハイ全盛期,この頃になると紙おむつはパンツ式が主流になってきます。
そうすると,紙おむつの単価がぐんと上がってくるんです。どうにかして安くすませられないかなぁと思いました。
最初に布おむつを使おうと思ったのは,こんな経済的な理由がきっかけでした。


まずは,おむつの中身を揃えることにしました。
ニシキのシームレスのドビー織輪おむつをまとめてオークションで購入しました。
使用済みのおむつですが,とっても綺麗な状態のもので,しかもかなり安く*1手に入れることができました。
何度か使用しているので,吸水性もばっちりという点も良いと思います。
誰か知らない人が使ったものであるという点が気にならなければ,中古品はお勧めです。


その次に,おむつカバーが必要だということで,ネットで色々と探していると,当時,外国製のおむつが流行っているらしいという情報をゲット。どうも私,欧米モノに弱いんですねぇ。
アメリカのポケット式おむつの「ファジバンズ(fuzzibunz)」*2が可愛く思えて,precious bottom*3さんでSサイズを何枚か購入しました。
ポケット式おむつというのは,カバー全体がポケットになっていて,背中部分の本体上部に空いているところから,中にインサーツとよばれる吸収体を入れて使うものです。
おしっこだけなら,吸収体だけを交換すれば良いので,布おむつでも大変じゃないというのが売りだったと思います。このおむつ本体は,外側は防水性のポリ素材で,内側のお肌に当たる部分は,ふわふわのマイクロフリース素材でできています。本体にうんちがついても,フリースなのですぐに汚れが落ちるという事でした。

インサーツには,日本の輪おむつやさらしのおむつも使えるとの事ですが,専用のものは嵩張らずに吸収力もあるとのことだったので,ファジバンズ専用のマイクロタオル素材のインサーツも揃えてみました。
当時,普通のインサーツのほか,吸収力を少し上げたいときに使うダブラーというやや小さいサイズのものと,少し薄めのスリムタイプのインサーツもあったのでこれらも各二枚づつ購入しました。

大きさの参考までに,私が今持っているおむつを撮ってみました。
一番左から,ニシキの輪おむつを縦三つ横三つに畳んだもの,エンゼルのラッキーおむつMサイズ,ファジバンズ用ダブラー,ファジバンズ用インサーツ,ファジバンズ用インサーツ(スリムタイプ)だと思います。


最初,ポケット式で使おうと思ったのですが,ポケット式で使うにはかなりの枚数のファジバンズが必要ということで,そんなに沢山は買えないので,ファジバンズをおむつカバーとして使い始めました。
使っているうちに,確かに見た目は可愛いんだけど,お尻がサラサラというファジバンズのマイクロフリースの恩恵に預かれないと思い,precious bottomさんで,売っていた「簡易ファジバンズシステム」ができるフリースライナー(ステイドライライナー)を購入しました。

参考:左からステイドライライナー,エンゼルのライナー,エンゼルのラッキーおむつMサイズ


また,じめじめする日本の夏にはファジバンズのカバー使いはキツイということで,バミーコットンのカバー2枚と,Dream Nappies*4さんで当時売っていたスタシネーターのウールカバー2枚を購入しました。

結局,梅男の時は,バミーかスタシネーターのカバーに輪おむつかファジ用インサーツを敷き,その上にステイドライライナーという形がベストでした。

ちなみに,当初,子どもは一人だけと思っていたので,これらのおむつカバーは譲ってしまいましたが,何かに使えるかも?と輪おむつ,インサーツ,ステイドライライナーだけはとってありました。


可愛いカバーのおかげで,おむつライフはぐんと楽しくなりました。
ただ,最初に布にしようと思ったきっかけである「経済性」だけからみると,色々なおむつカバーを買ったりしたため,結構お高くついた様に思います。自分と子どもにぴったりなものを選ぶまでの試行錯誤が必要なんですよね。
また,意外とおむつの処理は,こだわらなければ楽だということが分かりました。おむつの処理については,また書こうと思います。
離乳食もしっかり食べれる様になってくると,うんちが固形化してきて,ステイドライライナーからポロっと取れる様になってくると,本当に楽です。
また,夜の授乳は続いていましたが,確か,一歳前後にはおしっこの量は減ってきて,夜間はインサーツ二枚ほど入れとけばファジバンズポケット使いで朝までOKになっていた様に思います。


布おむつにして一番良かったと思うのが,おしっこやうんちが出たときがすぐに分かるということ,そして惜しみなくすぐに交換してあげられることです。不快を快に変えることは,親子のコミュニケーションの要であると思います。
そのため,子ども側から考えると,おしっこをする・うんちをすることに意識が向きやすく,括約筋のコントロールから排泄コントロールに繋がってくるんだと思います。

排泄は人間の本当に基本的な欲求に基づく行動の一つです。産まれて間もない赤ちゃんの泣く理由は本当にシンプルなものが多いんだと思います。(おっぱいかおしっこ・うんち・寒い・熱いなど)
布おむつ関係でよく話題になっている,赤ちゃんからおむつの外に排泄する「EC(エリミネーション・コミュニケーション)」ですが,私はこういうやり方は個人的には好きですねぇ。
私がそうだったのですが,布おむつを使っていると,なるべく赤ちゃんのお尻も快適でおむつを汚さない方法を考えるもので,じゃあ,おむつを外しておまるやトイレでさせたら良いという発想に行き着くのかもしれません。

梅男の時に本格的なECとしてのおむつ外しまではしませんでしたが,昼間のおむつが外れるのも一歳半くらいでおまる・トイレに行く様になりましたし,夜のオムツも二歳になる前には完全になしで大丈夫でした。

梅子の場合,保育園にいくことになっていて,その園はさくら・さくらんぼ保育に学んだ園なのですが,六ヶ月からパンツ生活の予定です。
なので,できる範囲で家でもECやってみようかな〜っと思っています。

*1:たしか数百円だった様な・・・

*2:url:http://www.fuzzibunz.com/ 今見てみるとファジバンズのワンサイズおむつが出ているんですねぇ。最初からこれだけ揃えるのもアリだと思う。

*3:url:http://preciousbottom.com/

*4:url:http://www.dreamnappies.com/

08.「作業」って何だろう―作業科学入門(吉川ひろみ)

「作業科学」について平易な日本語で読める入門書を再読しました。

価格もお手ごろだし,本当にお勧めの一冊です。
医療の中の作業療法士の間ではあまり前面に出てこないとされる,作業における「文脈」や「主観的意味」の大切さを訴えています。


この本の中でも,作業には生存のための基本的ニードを満たす機能があるというところに興味を持ちました。
近代化してからの現代の方が,狩猟時代に比べて基本的なニードを充足できていないというものです。
資本主義社会になり,労働の対価として「お金」が得られる様になったことで,自分にとって必要なもののために働く(作業をする)機会が失われているという見方です。
この様に,「作業」の視点から,社会の変化をも説明ができるということは重要なことだと思います。


作業科学が注目されるということは,自分のしていることを上手い言葉で説明できにくい面が作業療法にはあるからだと思います。
最近,後輩がケーススタディをまとめていて,それを手伝っていたのですが,まさにここで作業科学の視点を使ったらうまく説明がいくのになぁと思った点が随所にありました。

クライエントにとって大切で意味のある作業ができることを目指した作業療法を自然と行っているセラピストは,実際には大勢いるのでは無いかと思います。ただ説明する言葉を持っていないだけで。
作業療法の今後の発展のためには,作業科学は欠かせない学問であると,私は思います。(ASIN:4263213122)

「作業」って何だろう―作業科学入門

Beco Butterfly 2抱っことおんぶ

色々と梅子の抱っこの試行錯誤をしているうちに,お尻の下のタオルが無い方がフィットする様になってきました。梅子が大きくなったのもあるかも・・・
やっぱり練習って大切ですね。


それから,この日記に,「beco おんぶ」の検索ワードで来る方がいるみたいなので,せっかくなので梅男(17キロ・4歳8ヶ月児)をおんぶした画像を準備してみました。

これくらいになると,私がしゃがんだ状態で自分でおんぶの状態まで飛びついて(?)くれるので,まずbecoを梅男に装着させておいてから,背中に乗ってもらい,肩と腰のベルトを装着しています。
頭のフードもつけてみたのですが,狭かった様で嫌がりました。
おんぶの感想ですが,
「包まれているみたいで気持ちがいい」
と言っていましたよ。

私の感想としては,普通におんぶしているのと,さほど変わりないですねぇ。
梅男の場合,自分で歩けるので,普段,長時間おんぶするという機会が無いです。

続・Beco Butterfly 2装着について

6.8キロ未満なのにinfant insertから頭がはみ出てしまうケースが,我が家の梅子にも該当するので,色々考えてみました。
infant insertは,本体の規定の線より下には装着できない様になっているのが問題になるんだと思います。

infant insertは,首から頭部分のサポートがしっかり受けられるために,お尻の位置を上げるためにあるのでは?という仮説から,あらかじめ,丸めたフェイスタオルをお尻の下部分に入れておいてから,赤ちゃんを入れて抱っこしてみました。

ちょうど首の周りにサポートが来る位置になると良いと思います。
タオルが無い時よりも,本体の布が梅子の身体によりフィットして安定している様に思います。

また,この時期の赤ちゃんは背骨をまっすぐ保つ筋肉が発達していないと思うので,写真ではカバーオールだけですが,普段抱っこするときは,梅子にマントを着せて腰周りの安定をしています。
(夏場はタオルなど使って,その中に保冷剤を入れてあげると良さそう。梅男の時はスリングに保冷剤入れてましたねぇ)

Beco Butterfly 2装着について

これを使い始めて,何点か気付いた点があります。

まず,赤ちゃんの位置について。
なるべくお尻が高くなった方がより安定しています。昨日の私の写真の抱き方では少し低いかもしれません。

兵児帯でのおんぶの良いところは,お母さんの身体と赤ちゃんの身体が,「面」でぴったり重なり合うことで,お互い楽におんぶできているというところだと思うので,このBecoの前抱っこの場合も,同じ原理を利用してやってみると良い様に思います。
ちょうどお母さんの胸の下,おへそ辺りを赤ちゃんの足がまたぐ様な位置が良かったです。


抱っこするときは,私の場合,腰バックルをまずおへそのやや上辺りでしっかり装着して,その次に後部の肩バックルを締めて,肩ベルトをゆるめて装着。
赤ちゃんの入る部分の空間は,左側だけ肩の部分でバックルを留めておいて,右側は大きく開けて,そこへスリング寄り添い抱きを入れるときの要領で入れます。ちょっと慣れるまで練習が必要です。
(参考 ベビースリング愛好会 寄り添い抱きurl:http://babysling-user.net/usage_variation-03.php

赤ちゃんをおへその辺りの布の上へお尻をおいてまたがせつつ,becoの後の布をずり上げます。
左肘の内側で赤ちゃんの首辺りを抱え込みつつ,右側の肩のバックルを留めてから,肩ベルトの調節に入ります。
この肩ベルト調節が,私的には難しい様に思いますが,今のところ感じている要点はこちら。

  • 赤ちゃんを入れる前は,程よく緩めておいて,赤ちゃんが入る部分の布を下方向へ下げておく。
  • 赤ちゃんが入った後は,肩ベルトのひもを少し締めつつ,肩パッドの部分を後へ少しづつずらしながらベストポジションを探す。同時に赤ちゃんの首を支えつつ,お尻を持ち上げながら位置を調節しています。


リュックを背負うとき,肩に紐をかけ荷物を下げるイメージがありますが,そうでは無くて,抱っこやおんぶをするときの身体の使い方としては,荷物を身体の上の方で密着させて,自分の重心は落とすことが大切になってくると思います。
もちろん,赤ちゃんを抱っこ・おんぶしている間は,腰を痛めない様に,前かがみになることは避けて,膝の屈伸を使います。足裏がしっかり床についていることを意識すると良いかもしれません。

当たり前なのですが,becoも所詮道具の一つなので,上手に使いたいと思います。